【21世紀を生き抜く力】知的生産の経験と知識創造の7つのステップ

こんにちは高峰です。
21世紀の最大で最も重要な資源は、「知識」と言われています。
新しい「知識」を創出することがこの時代で最も価値ある行動なのですね。
ここでは、私の知的生産の経験を振り返り、知的生産・知識創造のステップをご紹介いたします。
■私のこれまでの経験
(1)企業での30年間の研究(調査、立案、実行)の経験と博士号取得
(2)数億円規模のプロジェクト立案と実行の経験
(3)Kindle本4冊出版、Udemyオンライン講座を公開、オンラインスクール 運営
【21世紀を生き抜く力】知的生産の経験と知識創造の7つのステップ
21世紀の最大で最も重要な資源は、「知識」と言われています。
新しい「知識」を創出することがこの時代で最も価値ある行動なのです。
新しい知識、イノベーティブ(革新的)な企画やアイデアを出す行為は、
はじめは何か自分の中にあるモヤモヤとしたものから、
と気づき、洞察を得る瞬間にどのようにしてたどり着くかという事が一番大切です。
道なき道を切り開く、無限に広い地図のなかから、自分が行くべき道を探し、
革新的な人物としての思考と行動をどのようにして身につけていくのか。
まさにそのプロセス・探求する行動が知的生産の方法になります。
そして、21世紀を生き抜くための力を身につけるとは、
探求し、知識を創造する力を身につけることと言えます。
- クリエイティブクラスとは
- 企業での企画の経験
- 知識を生み出す7つのステップ
クリエイティブクラスとは
トロント大学の教授リチャード・フロリダ氏が、「クリエイティブクラス」という言葉を作り出しました。
クリエイティブクラスの定義は
とされています。
すなわち、クリエイティビティを仕事に生かしている人のことになります。
現代社会において、「知識」が最大の資源(資本)と考えます。
クリエイティブクラスに属する仕事を行うことが、最も重要な時代になってきたのです。
では、クリエイティブクラスに属する職業は、なんでしょうか。
それは、芸術家、作家、エンターテナー、デザイナーなどが上げられています。
ピーター・ドラッガーの言うナレッジワーカーとは違っていることが伺えます。
フロリダ氏はクリエイティブクラスは2つのクラスで構成されると提言してます。
それは、スーパークリエイティブ・コア と クリエイティブ・プロフェッショナルの2つにカテゴライズされると言われているのです。
■スーパークリエイティブ・コアは:
科学者、技術者、教員、詩人、芸術家、作家、エンターテナー、デザイナー、建築家、アナリスト、シンクタンク研究員など
と
■クリエイティブ・プロフェッショナルは:
ハイテク、IT、金ゆ法律、医療で働く専門家、マネジメント、医師など
このクリエイティブ・クラスの人たちのような仕事を行えるようになることが、
これからの時代に必要なことになってきていると理解できます。
それは自分の知識に基づいて新たしい知識を生み出し、成果を出すことができるということなのです。
企業での企画の経験
私の企画の経験からご紹介したいと思います。(失敗の話ですが・・)
会社に入った30年前。入社後3年ぐらいたった時でしょうか。
ちょうど、新しい事業の芽を沢山出すことが社長命令としてありました。
そこで、まだ若い私にも新しい商品開発のためのテーマ企画書を作るように、課長から要求されてしまいました。
若い人の方が発想が豊かで飛んだアイデアを出すはずだと思っていたようです。
そこで私は、自分の専門領域(と言っても、大学院で2年間勉強しただけでしたが)の中で、なんとか商品をひねり出して、期待に応えようと一生懸命考えました。
一応、本屋さんで企画書の書き方という本を買ってきて読んでもいました。
何せ、初めてでしたからね。
ターゲット顧客は誰か? マーケットの動向は、とかいろいろ考えるように書かれていましたので、必要な情報を埋めていきました。
商品の絵を描いてイメージがわかるようにして、そして、機能も考えて画期的なものになるはずと確信(妄想)していました。
そして1か月後、課長にA4で3枚程度の企画書を提出し、説明しようと課長のデスクの前で喋りだそうとした瞬間でした。

課長はニコニコしながら、
- 「あ、わかったよ。この熱交換器の提案書、書いてあることは、既に〇〇社が似たようなやつを出しているよね。
- それにうちの製品の〇〇に似ているよ。
- 分かるんだよ、一生懸命考えたのは、
- でもね、そこにあなた自身のアイデアが備わってないんだ。
- 性能をあげるのはいいけど、それは既存の延長線上でもすぐにできることなんだ。
- もっと、あ、そうか!と思えるようなアイデアが欲しいな」
ご苦労さまと言われて、終了のゴングが鳴りました。
1か月の苦労が。。。。。。
こんな経験は皆さんも多かれ少なかれされているのではないでしょうか?
その後、課長からミーティングで幾つかのアイデアの紹介がありました。
確かに、なるほどと思えることが書かれていました。
一行程度で、読んで、何がお客様のベネフィットであり、
それを実現する技術がやんわりと書かれています.
軸となるアイデアにキラリと光るものがありました。
それに、できるかできないかよりも、
「できたら凄いものになる」
ことがよく分かる内容でした。
私の提案書は、いかに技術が凄いか書いてあったのですが、既存の延長線上でできるに決まっていることに終始してました。
◆アイデアを出す上で大切なポイントは、
と感心させるような
であることだったのです。
当然、私の提案書にはそれはありませんでした。
玉砕!!
知識を生み出す7つのステップ
開発の経験を積みながら、企画部門にも移り、本格的に企画を経験する中で、徐々に自分なりの企画のスタイルを作りあげてきました。
その中でも、キラリと光るアイデアや知識を生み出し
「あ、そうか!」
と気づきを得ることができるようになってきました。
そこで、これまでの経験に基づいて、
知識創造・アイデアを生み出すプロセスをまとめました。
大きな流れとして、7つのステップから構成されています。
- ブレインダンプ(ここから具体的手段の提示が始まる)
- 仮テーマの設定
- 必要情報を集める
- 集めた情報をまとめる(整理解析、構造化)
- シナリオプランニングで物語を考える(洞察を得る)
- 物語とキーワードから実施項目を導き出す
- 実施項目を具体化する
このステップを基本にして、物事に取り組むことで、課題解決、新しい知識の創造が、今までよりかんたんに進められるようになります。
【21世紀を生き抜く力】知的生産の経験と知識創造の7つのステップ

21世紀の最大で最も重要な資源は、「知識」と言われています。
新しい「知識」を創出することがこの時代で最も価値ある行動となりますね。
ここでは、私の知的生産の経験を振り返り、知的生産・知識創造のステップをご紹介いたしましたので、参考にしていただければ幸いです。
- クリエイティブクラスとは
- 企業での企画の経験
- 知識を生み出す7つのステップ
Creative Life online School では、人生を生き抜く力を身につけるための、学習と成長の場を提供しています。
アナタが人生を、日頃の生活を、より豊に、楽しく、充実して過ごせるようになるための手助けができればと考えております。
是非ご覧いください。人生が少しずつ変わっていくのを実感していた抱けると思います。
アナタの未来を豊かにする 目標設定ワークショップ(ありたい姿と短期目標の明確化)
今、成功している人はみなさん、目標をちゃんと紙に書いて、実行してきている人たちです。
人生について考え、ありたい姿を描き、短期的目標を設定することがで、徐々に人生を良い方向に導くと思います。
是非ご受講ください。
>>「アナタの未来を豊かにする 目標設定ワークショップ(ありたい姿と短期目標の明確化)」
【ロジカルシンキング】問題解決のための「思考と技術」の基礎を学ぶ
日々、問題解決の連続だと思います。 その解決方法を知りたくないですか?
問題解決のための「思考と技術」の基礎について、理論と具体的手段が学べま
す。
興味がありましたら、是非、ご覧ください。少しづつ人生が変わってきますよ。
>>問題解決のための「思考と技術」の基礎を学ぶ(フレームワークの活用)【初級編】
Creative Life online School

Creative Life online School では、人生を生き抜く力を身につけるための、学習と成長の場を提供しています。
アナタが人生を、日頃の生活を、
より豊に、楽しく、充実して過ごせるようになるための
手助けができれば嬉しいです。
そのためにも
人生のテーマを持って、日々、生きることを考えてみませんか?
Creative Life online School では、3つのポイントを中心に知識、情報や手段などを提供していきます。
- より豊かに生きるためのマインドセットについて(マインドフルネス)
- 新しい時代の探究、創造思考、未来予測について
- 稼ぐ方法について
アナタがこれからの時代を豊かに生きるために、必要なマインドの持ち方や知識、スキルについて、 コンテンツやオンライン講座での学習プログラムをお届けいたします。
意見交換や交流の場としてのメーリングリストとオンライン相談会もありますので、一緒に取り組み、成長していきませんか?
最近のコメント